出張封印業務をやるなら持っておきたいのがメガネレンチ。
六角ボルトを締めたり緩めたりする工具です。
私は2つのタイプを購入。
それぞれ役立つ場面があるかと思ったのですが、結局スタンダードなメガネレンチが1本あればいいという結論になりました。
それぞれご紹介してみます。
スタンダードなメガネレンチはぜひ用意しておきたい
まずは両端が12角形の穴になっているスタンダードなメガネレンチ。
1本で2つのボルトサイズに対応できますが、ナンバープレート用のビスは基本的に10mm幅なので、私は「10mm×12mm」のものを買いました。
ところで、出張封印でメガネレンチを使うことは滅多にありません。
基本的にはドライバー1本で完結するので。
しかしメガネレンチが活躍するシチュエーションもたまにあります。
例えばナンバーを取り外す際、ビスが固くてドライバーでは回らないとき。
メガネレンチならより強い力をかけることができ、ネジ頭の溝がなめてしまっていても大丈夫です。
この用途ならラチェットレンチでもいいですが、シンプルなメガネレンチも1つあると安心ですね。
そのほか、主にアウトドア系の車で、薄いステーの両側からビスとナットで挟み込むようにナンバー取り付けることがあります。
そんな時は、反対側のナットをメガネレンチで固定しておき、正面からドライバーでビスを回すという使い方も。
ドライバーしかなければ、しっかりと取り付けることはできません。
切替式ラチェットめがねレンチは面白いが…
メガネレンチの中には変わり種もあり、『切替式ラチェットめがねレンチ』というものを買ってみました。
両端とも10mm幅ですが、片方は開放型(スパナ)、もう片方はラチェット機構を搭載しています。
ラチェット機構とは、一方向にしか力がかからず、逆方向に回すと空転する仕組みのこと。
メガネレンチのように何度も工具を掛け直すことなく、楽にボルトを回すことができるわけです。
この変わり種のメガネレンチ、確かに面白い工具ではありますが、ナンバーの付け外しには特に役立ちませんでした。
ラチェット機構で楽に作業ができるかと思ったのですが、逆方向の空回り機能が思いのほか弱く、すぐにネジと一緒に回り出してしまうためです。
(いわゆる空転トルクが重く、共回りしてしまう状況です)
反対側のスパナ部分も特に使う場面がなく、この道具はほぼお蔵入りとなっています。
ただ、ラチェット機構は空転するときにカチカチと鳴るため、気分転換に回して遊ぶのは楽しいです(?)
まとめ
出張封印業務を行なうなら、スタンダードなメガネレンチは1本持っておくと便利です。
いろいろと道具を探していると、買ってはみたものの使わないものも出てきますが、それもまたこの業務の楽しさかもしれません。